脇役本

増補Web版

編集長は名悪役 江見俊太郎

 

 


 本ブログ第1回(https://hamadakengo.hatenablog.jp/entry/20190415)で紹介した、荒川区三河島の稲垣書店。「映画文献資料専門」と銘打つだけあって、店主の中山信行(信如)さんは、いろいろとマニアックな役者本(脇役本)を出してきてくれる。
 2年ほど前にお邪魔したとき、「これ、いる?」と見せてくれたのが、未知・未見の冊子『三十年のあゆみ』(東京芸能人国民健康保険組合、1981年8月)だった。び、微妙……。表紙デザインからして、病院の待合室に置いてあるものにしか見えない。


『三十年のあゆみ』(東京芸能人国民健康保険組合、1981年8月)

 冊子の内容は、東京芸能人国民健康保険組合の“三十年のあゆみ”以上でも、以下でもない。怪訝な顔をすると、「初代理事長が夢声なのよ」と中山さん。徳川夢声好きを知って、取っておいてくれたらしい。
 同冊子には、夢声の顔写真が一枚あるだけで、夢声のエッセイがあるわけでもない。「別にいらないなぁ」と心のなかで呟きつつ、パラパラめくっていると、奥付に《編集責任者 江見俊太郎》の文字が! 冊子の小史「組合はこうして生まれた」の署名には、《三十周年記念事業準備委員長 理事 江見俊太郎》とある。
 悪役で名高い江見俊太郎(えみ・しゅんたろう 1923~2003)が、こんな冊子をつくっていたとは知らなかった。 500円だったか、1,000円だったか、古書価は忘れたけれど、大喜びしたことをよく覚えている。
 江見俊太郎といえば、旧作邦画好きには新東宝映画の二枚目&色魔(当時は江見渉)、テレビ時代劇好きには『水戸黄門』(TBS)や『暴れん坊将軍』(テレビ朝日)をはじめ、悪役でおなじみである。


『人間模様』(新東宝、1949年)。江見俊太郎[江見渉]と(左)と三原純(右)

 大正12(1923)年、東京都生まれ。早稲田大学専門部政経科を卒業後、学徒出陣となり、海軍航空隊少尉の特攻隊員となる。出撃の一歩手前で終戦をむかえ、今井正監督『民衆の敵』(東宝、1946年4月)で映画デビュー。新東宝を活躍の場としたのち、舞台、テレビへと仕事の場を広げた。『眠狂四郎無頼控』(日本テレビ、1957年)や『新吾十番勝負』(日本テレビ、1958~60年)に主演するなど、テレビ草創期は“二の線”で売った。
 江見俊太郎がなぜ、東京芸能人国民健康保険組合の30年史の編集責任者となったのか。その理由は、江見の晩年の肩書きと受賞歴を知れば、納得がゆく。協同組合日本俳優連合副理事長、社団法人日本芸能実演家団体協議会顧問、東京芸能人国民健康保険組合理事長、NPO東京芸能人フリー会常任理事、東京都功労者表彰(1996年)、文部大臣賞(1997年)。
 平成2(1990)年放送のNHK大河ドラマ『翔ぶが如く 第1部幕末編』で江見は、薩摩藩第27代藩主・島津斉興を演じた。その役づくりについて、こう語っている。

 文化を大切にしないと、人間行き詰まっちゃうような気がするんです。芸能人って、ほんとうの意味での市民権を得てないんじゃないかな。
 あのね、芸能は一種の祈りなんですよ。つねにそこへ帰っていかなきゃいけない。それと愛情ですね。どんな作品も、自然や人間に対する愛情でつくられるべきなんだ。それさえあれば、科学も教育も経済も、まちがうはずないんです。そんな気持で斉興にも取り組みますよ。
(『翔ぶが如く NHK大河ドラマ・ストーリー』日本放送協会、1990年1月)


江見俊太郎の島津斉興(『翔ぶが如く 第1部幕末編』NHK、1990年1月)

 斉興の役づくりとしてはわかりにくいが、江見の人となりは伝わってくる。芸能人の人権について、つねに問題意識を抱く“名悪役”であった。
 そもそも、昭和27(1952)年11月に創立された東京芸能人国民健康保険組合は、ひとりの“名悪役”が病に倒れたのがきっかけだった。江見は、こうふりかえる。

 昭和26年のこと、名優山本礼三郎さんは肺病で倒れられた。
 当時、世田谷に三軒茶屋診療所という病院があり、所長の池内達郎先生(元日赤本社病院外科部長)の姉上が、俳優の故永田靖さんの奥さんであられた関係で、世田谷区在住の芸能人多数がお世話になっていた。その中には既に故人となられた山本嘉次郎監督や河野秋武さんらも居られた。
(江見俊太郎「組合はこうして生まれた」『三十年のあゆみ』)


山本礼三郎(『総会屋錦城 勝負師とその娘』大映、1959年)

 病床の山本礼三郎を見舞ったひとりの女優が、このとき声をあげた。山田五十鈴。「芸能人のための病院、療養施設を日本につくりたい」。山田の呼びかけに、笠置シヅ子、西崎緑、徳川夢声、山本嘉次郎、山田耕筰、石井漠と賛同の輪が広がっていく。
 とはいえ、ゼロから病院を建設するのは難しく、「健康保険組合なら」という話に落ち着いた。徳川夢声が理事長となり、創立発起人にはイロハ順に飯田蝶子から寿々木米若まで、錚々たる名優、名人ら72名が名を連ねる。
 当時は、今のような国民皆保険制度はなかった。そのため、同じ職業の人たちが1000人以上同意しないと、国の助成を受ける国民健康保険組合の認可は下りなかった。警察、消防署、土建業、理容業、派出看護婦の5つしか国保組合が存在しない時代、芸能人に特化した国保組合の誕生は、画期的であった。
 表紙からしてオーラのない『三十年のあゆみ』は、本体32ページ、それとは別に別刷・折り込み(4ページ)がつく。それでも、読み応えはある。たとえば、千秋実がエッセイ「創立三十周年によせて」を寄稿している。千秋と病との縁は、本ブログ第4回(https://hamadakengo.hatenablog.jp/entry/2019/05/26/215053)で取り上げた。

 テレビ局も、利潤をあげることだけを追求せずに、芸能人を使ってもうけた金の一部は芸能人の福祉のために使ってほしいと思います。制作現場の条件を良くすることと、局の人間であれ、そのときどきの契約で働く人間であれ、番組のために働く総ての人間の健康と福祉のためにもう少し投資してもバチは当るまいと思うのです。
(千秋実「創立三十周年によせて」前掲書)

 この文章は、現在にもじゅうぶん通じる、放送業界への問題提起だろう。
 編集責任者の江見俊太郎としては、想いのこもった千秋実のエッセイだけで充分だったはずである。ところがもうひとり、東京芸能人国民健康保険組合を語るうえで最重要人物から原稿、いや“玉稿”が届いた。生みの親というべき山田五十鈴から、原稿がきたのだ。

 うっかり病気だと発表したばかりに仕事の声がかからなくなっては困ると考えて、胃のあたりを秘かに圧えながら、或いは神経痛やケガの痛みを隠しながら、さも元気そうな顔をしてお仕事を続けていらっしゃる俳優さんのなんと多いことでしょうか。
 ましてお芝居の場合は、明らかにお客様に迷惑がかかる……そう思って私自身も胃潰瘍をかくして5月の舞台を頑張り通してしまいました。 
 その結果がよくないのは当然です。
 私の胃潰瘍はその1ヶ月間で倍の大きさに拡がってしまい、よく吐血しなかったものだと医者に云われました。
(山田五十鈴「創立三十周年によせて」前掲書)

 5月の舞台とは、山田が主演する『笠森お仙』(帝国劇場)のこと。本人が明かした事情で、6月の舞台は降板せざるを得なくなった。山田がこの原稿を書いたのは(口述筆記かもしれず)、それから間もない8月のことである。
 山田の原稿は、冊子の印刷・製本に間に合わない。でも、その原稿が加わることで冊子にはハクがつく。編集責任者の江見が考えたのは、別刷り・折り込みというアイデア。冊子と同じ体裁で印刷だけして、手作業で折り込むのである。

 急遽、ご無理をお願いして原稿を頂いたので、ついに製本には間に合わず、折込みの形になってしまいました。
 お詫び申し上げます。
 千秋実さんのお話と合わせてお読み頂ければ幸いです。
(江見俊太郎「お詫び」前掲書)


『三十年のあゆみ』別刷り・折り込み

 紙媒体の世界で、別刷り・折り込みというのは、名誉なことではない。編集担当者が、進行管理できていないことの証となってしまう。原稿が締切後に届き、印刷・製本に間に合わないときは、仕方がなくボツにするケースが多い。
 そのなかで江見は、山田の原稿を大切に扱う。別刷り・折り込みにして、みずからお詫び文をつけた。名悪役は、誠意ある編集長であった。