脇役本

増補Web版

道化の顔 三谷昇


『ドン・キホーテより 諸国を遍歴する二人の騎士の物語』パンフレット(パルコ、1987年10月)

 昨年末から先月にかけて、映画、テレビ、舞台で活躍したベテラン俳優の訃報が相次いだ。2022(令和4)年12月26日に絵沢萠子が87歳で、年明けの2023(令和5)年1月1日に長谷川哲夫が84歳で、1月15日に三谷昇が90歳で、1月22日に上野山功一が89歳で、この世を去った。
 4人には、それぞれ共通点がある。1930年代に生まれ、戦後の新劇からそのキャリアをスタートさせ、活躍の場を映像の世界へと広げていった。
 絵沢萠子は毛利菊枝や北村英三が中心にいた劇団くるみ座、長谷川哲夫は劇団俳優座、三谷昇は文学座、上野山功一は八田尚之・宝生あやこ夫妻が主宰した劇団手織座の出身である。舞台と映像が地続きで、新劇界が多くのバイプレーヤーを輩出したことにあらためて気づかされる。


絵沢萠子。『非情のライセンス』第2シリーズ第82回「兇悪の接吻」(NET、1976年5月13日放送)より中田キヨ役


長谷川哲夫。『江戸を斬る 梓右近隠密帳』第2回「将軍の密使」(TBS、1973年10月1日放送)より徳川家光役


三谷昇(左)。『鉄道公安官』第24回「少年に太陽を・眼球を探せ!」(テレビ朝日、1979年10月29日放送)より黒崎役(右は瀬川浩三役の三橋達也)


上野山功一。『五番目の刑事』第1回「真昼のアスファルト」(NET、1969年10月2日放送)より半田役

 四優四様、さまざまな出演作を思い返すことができる。その思い入れに多少の濃淡が出てしまうのは致し方あるまい。この4人のなかでは、三谷昇(みたに・のぼる/1932~2023)の旅立ちに一抹のさびしさを覚え、ブログに書いておきたいと思った。
 舞台で最後に接したのは、2015(平成27)年8月19日、東京・代々木八幡にある青年座劇場でのこと。この夜、上演された「別役実フェスティバル 交流プロジェクトvol.1『別役実を読む、聞く、語る』」の第2部「円熟俳優(レジェンド)たちによるリーディング」に三谷昇は出演した(演出は文学座の鵜山仁)。
 作品は、別役実童話集より『淋しいおさかな』。フリーの三谷昇、劇団銅鑼団友の鈴木瑞穂、文学座の金内喜久夫、青年座の久松夕子、俳優座の川口敦子と劇団の枠をこえて“レジェンド”が一堂に会した。
 三谷は白の襟シャツ姿で、ステージの上手にちょこんと座る。その飄々とした佇まいと語り口がチャーミングで、健在ぶりがうれしくなった。
 翌2016(平成28)年、三谷は竹馬靖具監督・脚本・編集の映画『蜃気楼の舟』(chiyuwfilm、2016年1月30日公開)に出演した。「囲い屋」と呼ばれる貧困ビジネスをテーマにした作品で、役どころは若者たちの「囲い者」にされるホームレスだった。


竹馬靖具監督『蜃気楼の舟』(chiyuwfilm、2016年1月30日公開)。老人役の三谷昇(クラウドファンディングプロジェクトページより)

 2016年は、前年の「別役実フェスティバル」に続いて、舞台にも立った。7月には山の羊舎第5回公演『窓から外を見ている』(別役実作、山下悟演出、下北沢・小劇場B1)に出演し、愛してやまない別役戯曲にふたたび挑んだ。
 12月には、劇舎カナリアの公演に文学座の川辺久造と参加。加藤道夫の『挿話(エピソオド)』(山本健翔演出、両国・シアターX)に出ている。この年をもって第一線から退いたようで、この公演が三谷のラストステージとなったらしい。

 最晩年まで第一線にいた人だけれど、一般には舞台より映像の仕事になじみがある。Twitterでの呟きを読むと映画、テレビの思い出を挙げる人が少なくない。
 朴訥とした庶民、根っからの好人物、わけありの苦労人、ずるがしこい小悪党、ミステリアスな怪人物……。善悪とわず多彩なキャラクターを演じ、「怪優」と呼ばれることが多かった。たとえ僅かなシーンでもインパクトがあって、記憶にとどめる演じ手となる。


深作欣二監督『仁義の墓場』(東映東京、1975年2月15日公開)。石川力夫役の渡哲也(左)、石工役の三谷昇(右)

 リアルタイムで見て、「うまいなあ」と感じたのが、「土曜ワイド劇場」の人気シリーズ『家政婦は見た!』。第16作「名門ファッションデザイナー家族の乱れた秘密  ブランド相続を狙う女たちの華やかな争い」(テレビ朝日、1997年7月5日放送)で、縫製会社を営む実業家・牧田守利を演じた。
 牧田は、人気モデルの長女(松宮千香子)と、大物ファッションデザイナー(江守徹)の長男(倉田てつを)を結婚させ、新会社を設立、赤字の縫製事業を立て直そうと目論む。その跡目問題に、おなじみの石崎秋子(市原悦子)が首を突っ込み、騒動になる。


『土曜ワイド劇場 家政婦は見た!名門ファッションデザイナー家族の乱れた秘密  ブランド相続を狙う女たちの華やかな争い」(テレビ朝日、1997年7月5日放送)。牧田守利役の三谷昇

 牧田の事業欲はほどほどで、エキセントリックな野心家、腹黒な悪党というほどではない。町工場を少し大きくしたていどの経営者で、精いっぱいの身なりを整え、ファッションデザイナー一族(君島ファミリーがモデル)に取り入ろうと躍起になる。
 三谷の着こなしがおしゃれで、ダンディーなだけに、そこはかとなく哀れみを誘う。膨大にある出演作のなかで、我が愛すべき一本に挙げたい。


『家政婦は見た!』(同上)

□□□

 三谷昇は1932(昭和7)年4月9日、広島県福山市の生まれ。本人いわく、絵の上手なガキ大将で、コンクールに入賞することもしばしばだった。
 思春期は戦争のころ。中学時代は、軍需工場に駆り出された。1945(昭和20)年8月8日、広島への原爆投下の2日後、ちいさな城下町は猛暑だった。夜、勤労奉仕で疲れ切った“昇少年”は、遠く連隊兵舎から聞こえる消燈ラッパを耳に、眠りにつく。

(前略)〈ご・ごう、ご・ごう〉聞きなれない轟音が耳を打った。それは空からというより地の底から呻き声のように聞こえた。窓はまっ赤に染っていた。その窓を開けると熱風が顔を舐めた。黒い影がメガホンで叫んでいる。「消火をやめて早く避難して下さい」。兄と私の貴重品のリュックサックを持ち出す余裕もなく、ランニングシャツとパンツだけの姿でとび出した。しゅう・どーんと近くで大きな音がした。反射的に地面に伏せた。地面が熱い。手足が熱い。私は裸足だった。わが家の方を見れば、火炎が渦巻いている。反転して暗闇の多い方向に私はつっ走った。(後略)
(三谷昇「広島――もう一つの夏」『悲劇喜劇』1990年7月号、早川書房)

 300名以上の犠牲者を出した「福山大空襲」。ふるさとの城下町は、焦土と化した。その1週間後に敗戦――。
 戦後、福山の高校に進んだ三谷は、学生演劇に没頭する。ただし、夢を抱いたのは俳優ではなく、画家だった。
 卒業後上京し、東京藝術大学を受験するものの、桜散る結果に。ふるさとに戻るに戻れず、先輩で福山出身の劇作家・小山祐士のもとを訪ねた。1951(昭和26)年のことである。
 この年の4月、文学座が演出部の裏方を育成する「文学座舞台技術研究室」を開設した。月謝は500円(けっこう高い)、200余名が応募して40名が合格、そのひとりに三谷がいた。
 東京・信濃町にいまもある文学座アトリエで、三谷は演技実習を受けつつ、裏方の日々を送る。徹夜で大道具、小道具をこしらえ、ポスターやチラシをデザインし、舞台装置のプランを練った。


文学座アトリエ(文学座8月公演『シラノ・ド・ベルジュラック』パンフレット、三越芸能部、1951年8月)

 『文学座五十年史』(文学座、1987年4月)所載の「年表」を開いてみる。三谷昇の名が最初に登場するのは1952(昭和27)年2月。文学座アトリエ公演『卒塔婆小町』(三島由紀夫作、長岡輝子演出)のスタッフとして《装置 小原久雄 木村数子 三谷昇》とある。
 同年4月、アトリエ公演『ロメオとジャネット』(ジャン・アヌイ作、鬼頭哲人訳、松浦竹夫演出)に《効果 三谷昇 平井万沙子》とその名がある。
 翌5月から6月にかけての文学座公演『祖国喪失』(堀田善衛原作、加藤道夫脚色・演出)にも、三谷の名がある。ここではスタッフでなく、俳優として「大華報社員」を演じ、三越劇場(東京・日本橋)のステージに立った。
 文学座には当時、三幹事のひとり岩田豊雄(獅子文六)の考えで、俳優と裏方のあいだに垣根がなかった。俳優がスタッフもやるし、スタッフが舞台にも立つ。長岡輝子や劇作家の飯沢匡に可愛がられ、三谷は装置や効果の仕事をしながら、舞台に立つようになる。
 文学座取締役(当時)の戌井市郎は、こうふりかえる。《三谷は絵心もあり、美術の素質はあったのだが、やはり本音は役者志望だった》(『芝居の道 文学座とともに六十年』芸団協出版部、1999年5月)。
 舞台に立つといっても、大きな役ではない。パンフレットに顔写真が載るわけではなく、セリフのない役もある。文学座創立20周年(1956年)の時点では、岸田今日子、加藤武、小池朝雄、神山繁、倉田マユミ、本山可久子らとともに「演技部準座員」だった。


文学座アトリエ公演『守銭奴』パンフレット(文学座、1957年11月)

 下積みではあったけれど、よき先輩と同世代の仲間に囲まれ、俳優の色へと染まっていく。1958(昭和33)年からは裏方を離れ、俳優に専念するようになった(そののち装置を手がけたこともある)。

□□□

 画家をこころざし、文学座で装置を担った三谷は、芸術家肌だった。後述するが、ピエロなどの道化師(クラウン)の絵を描き、「道化石」と名づけたストーンアートや仮面、粘土の人形を好んでこしらえた。


三谷昇 カット(『俳優館』第2号、俳優館、1970年12月)

 文才にも長け、軽妙しゃだつなエッセイを、公演パンフレットや演劇雑誌『悲劇喜劇』(早川書房)に寄せた。一冊にまとまっていれば、師とあおぐ中村伸郎の『おれのことなら放つといて』(早川書房、1986年2月)のような“名脇役本”が生まれたはずで、著書が出なかったことが惜しまれる。
 文学座にいたころの思い出も、たびたび書いた。貧しくも、新劇に活気のあった時代。ジャムをはさんだコッペパン1個で1日済ませることがあれば、居酒屋で先輩におごってもらい、つまみが夜食になる日もあった。文学座時代の回想録を読むと、そこに豊かな青春の日々があったことが伝わってくる。


文学座時代の三谷昇(『文学座』第15号、1960年8月)

 俳優に専念しはじめてまもない1959(昭和34)年6月、機関紙『文学座』(文学座編集室)が創刊された。毎月1日、劇団の支持会員向けに発行されたB5判8ないし12ページの冊子で、公演情報や座員のエッセイを掲載した。
 創刊号には〈ア〉の筆名で、《機関紙というより手紙です。ふだん着の訪問、五分間のおしゃべりです》とある。創刊当初に編集を手がけた、芥川比呂志の文章と思われる。
 バックナンバーを通読すると、いろんな俳優が寄稿していて、座員の素の表情に接することができる。同紙は第35号(1962年4月)から『文学座通信』に改題され、現在までかたちを変えながら発行が続いている。


『文学座』第4号(1959年9月)、第10号(1960年3月)

 機関紙『文学座』(『文学座通信』)からは、若き日の三谷昇の素顔を知ることができる。初めて寄稿したのは第2号(1959年7月)で、コラム欄「える・てい」に短い文章がある。

 一日の芝居の稽古が終り、その熱気もさめぬアトリエが文字通り日曜画家ならぬ火曜画家の天狗どものアトリエに変ります。毎週火曜日午後6時より9時まで。ドラマをはなれて光と影と色のココロを追うわけです。指導は伊原通夫先生。自称ピカソの卵、宗達の卵、山下清のヒナ連が裸婦を前にカルトンにコンテ、木炭をたずさえ、なごやかな雰囲気、心良き疲労のひとときです。
「国際美術展のヘンリー・ムーア。アレネ……。」(オナマイキナ)やっと一枚描いた彼、「ね。皆、作品展をやろうよ」(虫がよすぎます)アトリエの二階にできた気まぐれ食堂のマダム・宮口に「作品、食堂に飾りますよ」マダム曰く「食欲不振で下痢しないかしら……」我等の技量は目下そんな所。ともかくも自称一日天才画家と三時間閨秀画家は今後もアトリエに集って裸女とにらめっこです。<三谷昇>
(える・てい「絵の会から」『文学座』第2号、文学座編集室、1959年7月)

 当時の文学座は、座内のサークル活動が盛んで、三谷は「絵の会」に属していた。画家の夢はやぶれたものの、絵に対する愛着は変わらない。
 400字に満たないコラムからは、ユーモリストらしい文才がうかがえる。三谷のキャラクターからしてインドアの人かと思いきや、そうではない。文学座の「野球部」にも所属していた。
 第6号(1959年11月)には、「文学座vs毎日新聞事業部」の試合に、投手として登板したことが紹介されている。文学座と親交のあった大毎オリオンズの山内一弘選手(当時)が打席に立ち、投手三谷は「三ゴロ」に打ち取った(試合は3対3で引き分け)。


文学座野球部投手の三谷昇(『文学座』第6号、1959年11月)

 試合後に三谷は、《大毎から勧誘に来ると困るな。だってそうなると役者をやめなきやあならないものね》(第6号)とコメントした。当時の新劇界では、アマチュア野球がけっこう流行っていた。文学座、俳優座、劇団民芸がそれぞれ野球部をもち、後楽園球場で三劇団野球リーグ戦が催されたこともある。
 絵と野球、三谷のサークル活動はこれだけではない。第9号(1960年2月)には、座の仲間と浅間山麓に出かけ、年末年始を過ごしたことを書いた。文中の《小池先輩》は小池朝雄、《仲谷北村夫妻》は仲谷昇と岸田今日子、北村和夫と佐野タダ枝の両夫妻である。

 今年もまた暮より正月を雪の中で迎えました。真白に化粧した浅間山麓です。毎朝五時半、小池先輩が皆のフトンをはねのける。仲谷北村夫妻がのそのそ起きだす。まずは全員アイスホッケーの稽古。全員ステックを持ってジグザグの滑走も珍ならず。九時ごろとなれば汗びっしょり。その後の朝食のうまさったらないです。午後は裏山でスキーとソリ。四人乗りの大回転か大転倒か、立乗り、尻餅つきはまた秀逸。(後略)
(「アトリエ通信」『文学座』第9号、1960年2月)

 運動神経のよかった小池朝雄と仲谷昇はアイスホッケーにハマり、文学座内に「アイスホッケー部」を結成した。三谷も所属したのか、第10号(1960年3月)に掲載された写真は不鮮明で、はっきりとわからない。


文学座アイスホッケー部(『文学座』第10号、1960年3月)

 サークル活動が盛んとはいえ、あくまで仕事は俳優である。昭和30年代は、新劇の輝かしきころ。劇団の公演はもちろん、映画、テレビ、ラジオ出演で忙しい仲間は少なくない。「60年安保」の反対運動が高まった時代でもある。
 裏方から俳優になった三谷だが、小池朝雄、仲谷昇、神山繁、北村和夫、加藤武らに比べると、役に恵まれたわけではなかった。俳優としての道に、焦りや不安があったのか。第15号(1960年8月)では、こんな心境を綴っている。

 暑いから頭にきたんじゃねえや。良識が詭弁で断定したり、個人主義が利己主義と同義語だったりよ。短所や欠点が、ユニークとか個性的とか、いやだね全く。純粋は無智じゃ勿論ねえや。無関心、それをまた装ってよ、実際はナッシング。困るよね。神様は皮肉なもんよ。人間って奴、喰って糞ひって、乳くりあって、それだけだって並の人間の顔(ツラ)してらあ。そいつがガツガツ集って、お芸術だとくらあ。可愛いもんよ。仏頂面もしたくならあ!
(「アトリエ通信」『文学座』第15号、1960年8月)

 それでも俳優に専念したことで、舞台に立つ機会が増えていく。モリエールの『守銭奴』、三島由紀夫の『鹿鳴館』、矢代静一の『黄色と桃色の夕方』、シェイクスピアの『マクベス』、シモン・ギャンチョンの『マヤ』、オスカー・ワイルドの『サロメ』などなど。本公演、アトリエ公演、学校公演の「童話劇」と忙しくも充実した日々が想像できる。

 1960(昭和35)年9月、三十代を間近に控えた三谷に、大きな試練がおとずれる。小池朝雄といっしょに自動車事故に遭った。第17号(1960年10月)に、この事故の続報が載った。
 それによると小池は先に退院し、三谷も快方に向かう。第17号には《「外科はなんでも食べられていいや」と、すっかり元気を回復しています》と三谷の状況が記されている。
 しかし、実際には重傷だった。この事故で三谷は、左目の視力をうしなってしまう。入院は9月から12月までの4か月におよび、公演もしばらく休むことになった。
 事故の翌年、第24号(1961年5月)のエッセイコーナー「楽屋口」に、傷心の想いと再起への誓いを綴った。そこには、病床で空白の手帖を見た心境が切々と明かされている。

(前略)人生において、たしかに1+1=3にも5にもなるでしょうし、100+100=0にもなるでしょう。汚れた手帖、その過ぎし日の空白に新しい生活の文字を書き入れ、書き代える事は決して出来ないし、その空白の頁をポケットにある1961年の手帖に埋める事も出来ません。新しい手帖の明日からの空白の頁は、新しい生活の文字で一頁一頁埋めて行かねばなりません。一冊のメモ帳が一年の終りで無用なれば、人生という一冊の手帖を最後の「死」という頁を閉じるまで、10+10=0、10-10=10と繰返し書き続けねばなりません。そこで僕は、その汚れた手帖をクズ籠にポンと投げ捨てました。
(「楽屋口」三谷昇「汚れた手帳」『文学座』第24号、1961年5月)


三谷昇「汚れた手帳」(『文学座』第24号、1961年5月)

 後年、たくさんのエッセイとインタビューを残した三谷だが、このときの事故について書いたり、語ったりすることは、少なかったように思う。
 エッセイ「汚れた手帳」の3か月後、第27号(1962年8月)にも文章を寄せた。のちにライフワークとなる別役実の世界を思わせる内容である。文中の《「犀」》は、1960(昭和35)年10月のアトリエ公演『犀』(イヨネスコ作、加藤新吉訳、荒川哲生演出)で当時話題になった。

 僕、ノミです。
 ノミがどんな笑声か泣声をするかご存知ないでしょう。それこそあの「犀」や象が街の中を突っ走らない限り、みなさんは驚かないでしょう。ビロウな話ですが、僕の屁を論文にして博士になった人がいます。戦争があっても、家族が生活に困ってもずっとそれを研究したそうです。軽蔑しないで下さい。あなたにとって真実だと思った行為が、深い孤独に沈んだ悲しみが、かりにも幸福だと思った想い出も、すべての人生模様は、宇宙からみれば屁みたいなものです。やがて人間の指の中で真赤に死痕を染めて死ぬんです。しかし生きてるってことはノミにとっても素晴らしいことなんです。ノミの屁のような小さなある何かのために、大きな愚忙と徒労をも合せて生きるんです。でも昔はノミの歌をよく謳ってくれたけど、今の若い人は白痴の歌しか謳ってくれません。悲しいです。
(「アトリエ通信」『文学座』第27号、1961年8月)

 俳優として復帰したのは、1961(昭和36)年9月。『ジュリアス・シーザー』(シェイクスピア作、福田恆存訳・演出)で詩人シナを演じ、9月から10月にかけて、東京、横浜、京都、大阪、名古屋、静岡をまわった。
 翌1962(昭和37)年も、『守銭奴』の再演(鈴木力衛訳、岩田豊雄・戌井市郎演出、1962年10~12月)など、出演を重ねていく。この年、三谷は結婚した。


文学座公演『守銭奴』(1962年10~12月)。左より、書記の三谷昇、ブランダヴォワーヌの草野大悟、アルパゴンの三津田健、アンセルムの神山繁、ヴァレールの仲谷昇、エリーズの稲野和子、マリアーヌの伊藤幸子、クレアントの高橋昌也(『文学座五十年史』文学座、1987年4月)

 機関紙『文学座』(『文学座通信』)は、座員の素顔を伝える「アトリエ通信」のほかにも、魅力ある連載があった。エッセイ「楽屋口」「私の視点」、持ちまわりで自由に誌面を編集する「1号編集長」、プライベートな趣味を紹介する「余技談義」、「俳優による俳優論」など、どれも読みごたえがある。
 第40号(1962年9月)では、三谷が「俳優による俳優論」の書き手となった。題して「道化の顔―画家と絵と演技―」。ピカソ、モジリアニ、シャガール、ビュッフェそれぞれの作品と芸術観を通して、俳優としての自戒を文章に込めた。

 20世紀の証人、ビュッフェの「クラウンの顔」をはじめルオー、ピカソ、レジェ等、道化、ピエロ、アルルカンの作品は数多い。きらびやかな化粧のマスクの人間。それは真実をかくす偽りのヴェール、派手な衣裳は己を瞞くタキシード。哀愁も感傷も孤独の影もない。鋭い線と灰色の非情なトーン。漫画的でさえある。苦い季節の現代の断面がそこにある。悲劇と喜劇が同居し、また不滅の名優であります。彼は決して埋葬されない。多くの演劇論より、はるかにドラマを教えてくれる。
(「俳優による俳優論」三谷昇「道化の顔―画家と絵と演技―」『文学座通信』第40号、1962年9月)


三谷昇「道化の顔―画家と絵と演技―」(『文学座通信』第40号、1962年9月)

 「役者は道化である」とみずから律し、道化師(クラウン)を描き続けた人らしい文章である。機関紙への三谷の寄稿は、この第40号が最後となった。
 「道化の顔」から4か月後の1963(昭和38)年1月、文学座で最初の分裂事件が起きる。芥川比呂志、岸田今日子、小池朝雄、仲谷昇、神山繁ら中堅・若手を中心に29名の座員が脱退、福田恆存を盟主とする「劇団雲」(「現代演劇協会」附属劇団)を旗揚げした。このなかに三谷もいた。


文学座退座届(一部)(北見治一『回想の文学座』中公新書、1987年8月)

 文学座の分裂については、多くの文章と証言が残る。文学座と劇団雲、それぞれの側に言い分もある。
 三谷に関していえば、脱退を誘われた側にいて、積極的に脱退にくみし、首謀したわけではない。後年のインタビューで、みずからこう語っている。

「文学座の時代は、役者として、てんで実績なかったし、あいつは、裏方もできるからというんで誘われたんじゃないでしょうか。北村和夫さんからも、反対されたし、女房が“いったい、あなた、だれと一緒に芝居したいの?”という、ひとことで決めちゃったようなもんです」
(インタビュー「三谷昇」『悲劇喜劇』1989年2月号)

 文学座での出演歴をみると、杉村春子より芥川比呂志の存在の大きさがうかがえる。《いったい、あなた、だれと一緒に芝居したいの?》という三谷夫人の問いは鋭い。三谷の脳裏にはおそらく、芥川の顔が浮かんだのではないか。


文学座アトリエ公演『守銭奴』(1957年11月)。アルパゴン役の芥川比呂志(公演パンフレット)

 その点、杉村春子に傾倒し、文学座に残った加藤武や北村和夫の選んだ道とは異なる。脱退する側についたことは、必然でもあった。文学座から劇団雲へ。三谷昇のキャリアは“いい意味”で、大きな節目を迎えた。

□□□

 文学座から脱退したメンバーは、脱退翌月の1963(昭和38)年2月、福田恆存と劇団雲を結成した。
 翌3月から5月にかけて、東京、横浜、京都、大阪、名古屋、神戸などで第1回公演『夏の夜の夢』(シェイクスピア作、福田恆存訳・演出)を上演した。この記念すべき舞台で、三谷昇は指物師のスナッグを演じた。


劇団雲公演『夏の夜の夢』チラシ(1963年3~5月)

 芥川比呂志を慕い、劇団雲の人となった三谷は、文学座時代に増して役に恵まれていく。雲時代の出演歴は「現代演劇協会 デジタルアーカイブ」https://onceuponatimedarts.com/に詳しい。


劇団雲公演『聖女ジャンヌ・ダーク』チラシ(1963年11月~64年1月)

 雲の時代から少しずつ、映画、テレビ、ラジオの仕事が増えていく。1960年代の出演作を見ると、チョイ役にしてはけっこう目立っている。
 フジテレビの人気ドラマを映画化した森川時久監督『若者はゆく―続若者たち―』(俳優座映画放送、1969年5月10日公開)では、「ご注文は?」としか言わないバーテンの役。ワンシーンで、アップにもならないけれど、「あ、三谷昇だ」と初見で気づく。


森川時久監督『若者はゆく―続若者たち―』(俳優座映画放送、1969年5月10日公開)。佐藤次郎役の橋本功(中央)、バーテン役の三谷昇(右)

 このころ出たラジオドラマでは、寺山修司が脚本を手がけた『放送劇 大礼服』(中部日本放送、1965年11月28日放送)がある。町を混乱に陥れる大礼服の男(芥川比呂志)以下、劇団雲の俳優が総出演し、三谷は「町の人6」を演じた。この作品は2005(平成17)年12月に『寺山修司ラジオ・ドラマ集』(キングレコード)としてCD化され、三谷の“声のキャリア”に僅かながら接することできる。
 劇団雲の旗揚げから4年後の1967 (昭和42)年12月、三谷はひとつの役に出会う。劇団雲と日生劇場(東京・日比谷)の提携公演『リア王』(シェイクスピア作、福田恆存訳・演出)で、「道化」役がきた。文学座をやめる少し前、俳優論「道化の顔」を書いた身に期せずしておとずれた役である。


日生劇場・劇団雲提携公演『リア王』(1967年12月)新聞広告(「讀賣新聞」1967年11月1日付夕刊)

 リア王に従う道化は、王の深層心理を突くようなことばかり口にする。三谷は道化を演じるにあたって、リア王役の芥川比呂志から励まされた。《「三谷、俺はな、シェークスピア劇では『リア王』に登場する道化がいちばん好きなんだ、頑張れよ」》(「インタビュー三谷昇」『映画秘宝』2013年9月号、洋泉社)。
 それからもたびたび、道化の役を演じていく。とくに知られているのが、『帰ってきたウルトラマン』第22回「この怪獣は俺が殺る」(TBS、1971年9月3日放送)である。ふんしたのは、東京・夢の島のゴミ処理場で怪獣を目撃し、行方不明になってしまうピエロ姿のサンドイッチマン。なんとも不可思議な設定(市川森一脚本)だ。


『帰ってきたウルトラマン』第22回「この怪獣は俺が殺る」(TBS、1971年9月3日放送)。サンドイッチマン役の三谷昇(『キャラクター大全 帰ってきたウルトラマン』講談社、2015年10月)

 三谷は後年のインタビューで『帰ってきたウルトラマン』に触れ、こう語った。《真の道化役との出会いになりましたね。どんなにツラい境遇のときでも道化は笑顔を絶やさない。その笑いとペーソスの二面性に惹かれるんです》(『映画秘宝』2013年9月号)。
 このころから、ピエロをはじめ道化師を好んで描くようになる。文学座の大先輩である宮口精二が編集兼発行人の雑誌『俳優館』(俳優館)は、そのひとつ。
 第2号(1970年12月)では、道化師やピエロのカットを5点描いた。第19号(1975年10月)では、「面」と題した仮面が誌面を飾った。



【上】三谷昇 カット(『俳優館』第2号、1970年12月)
【下】三谷昇 作「面」(『俳優館』第19号、1975年10月)

 1970年代に入ると、雲の公演のかたわら、映画とテレビの仕事がさらに増える。バイプレーヤーとして花を咲かせることができたのは、黒澤明、市川崑、伊丹十三もさることながら、深作欣二との出会いが大きかった。
 深作欣二監督『人斬り与太 狂犬三兄弟』(東映東京、1972年10月25日公開)では、菅原文太、田中邦衛とともに「狂犬三兄弟」のひとり、蛇を愛でる賭場荒らしのチンピラ・谷を怪演。三谷にとって、映画での代表作となる。


深作欣二監督『人斬り与太 狂犬三兄弟』(東映東京、1972年10月25日公開)。谷役の三谷昇

 1975(昭和50)年8月、芥川比呂志ら39名の俳優が現代演劇協会を脱会し、あらたに「演劇集団 円」を結成した。福田恆存ではなく、芥川についた三谷は、円の旗揚げに加わった(福田は、現代演劇協会附属の劇団雲と劇団欅を統合し、劇団昴をあらたに結成)。
 それから30年以上、77歳でフリーになるまで、三谷は円の所属として舞台に立つ。多くの別役実作品に向き合ったのも、円の時代である。


演劇集団 円〈円・こどもステージNO.17〉『帰ってきたピノッキオ』(1998年12月、両国・シアターX)。男1役の三谷昇(『別冊太陽 川本喜八郎 人形――この命あるもの』平凡社、2007年9月)

 舞台のあいまをぬって、映画、テレビ、ラジオ出演をこなした。声優、吹き替え、ドキュメンタリーのナレーションの仕事も少なくない。
 絵を愛した三谷らしい役もある。『土曜ドラマ 松本清張シリーズ 天才画の女』(NHK総合、1980年4月5日~19日放送)では、主人公の画家・降田良子(竹下景子)に影響を与える名もなき放浪画家を演じ、印象に残る。


『土曜ドラマ 松本清張シリーズ 天才画の女』第1回(NHK総合、1980年4月5日放送)。画家役の三谷昇

 俳優業のかたわら、ライフワークとして道化師をずっと描き続けた。円を離れ、フリーになった2008(平成20)年からおよそ3年間、作品の数々が『悲劇喜劇』の表紙を飾った。


三谷昇 画「道化師」(『悲劇喜劇』2009年1月号、早川書房)

 道化は三谷の自画像であり、分身であった。「気分がよくないと暗い顔になっちゃう」とインタビューで語ったこともある。『悲劇喜劇』に、自画像とそれをテーマにエッセイを寄せたことがある。

(前略)素顔を強引に仮面におしこんだり、時たま、仮面が素顔に近づこうとする時、気がつかなかったり、いつも透き間風がひゅうひゅう吹いている。仮面が高くもない鼻に引っ掛り、ゆらゆら揺れている。いつの日か、仮面と素顔がぴったり合体したら、その時こそ、カンバスに〈自画像〉を描きましょう。(中略)「眼を閉じた道化」このへんが今の私の心象風景。「自画像」と申せましょうか。
 ――智恵のない奴は、狂わぬうちに、運と諦め呑気に暮せ――〈リア王〉道化より――
(「自画像3」三谷昇「仮面と素顔の反省記」『悲劇喜劇』1988年6月号)


三谷昇 画「道化師」(『悲劇喜劇』2011年3月号)

 三谷が描く「道化の顔」に、こころ惹かれた人は多い。それは表情の魅力やにじむ哀歓もさることながら、三谷が描いてはたくさんの人に贈ったからでもある。
 河原で石を拾っては、絵の具でピエロの顔を描き、出会った人たちにプレゼントした。名づけて「道化石」。舞台で共演したスタッフ、キャストだけではなく、感銘を受けた芝居の関係者にも、「道化石」を贈った。
 公演にかかわる全員となれば、相当な数と重さになる。三谷は、キャリーバッグに「道化石」をつめ、自宅から劇場まで引っぱり、贈る相手の名前を書いたうえで、手渡した。その心づかいに励まされた後輩や若い俳優は、ひとりやふたりではない。
 「道化石」は『悲劇喜劇』の背表紙にも採用された。俳優を引退する2016(平成28)年秋まで、背表紙でちいさく、ひっそり息づいていた。


三谷昇 作「道化石」(『悲劇喜劇』2015年11月号)

 作者は亡くなったけれど、分身である道化の絵と「道化石」はあちこちに散った。いまでも大切に、手元におく人は多い。しかし、それがすべてではない。
 贈られた側の暮らしの変化、持ち主の事情により、手放し、処分されたものもある。手元にある道化師のパステル画は、三谷が某氏の結婚祝いに描き、額装して贈ったもの。それが流れ流れて、筆者のところへきた。


三谷昇 画「道化師」(1988年11月作)

 人知れず捨てられたり、別の人の手にわたった道化の顔、顔、顔。笑いとペーソスの二面性。「さもありなん」と笑う、三谷の顔が目に浮かぶ。


三谷昇 カット(『俳優館』第2号、1970年12月)

 

*特記なきものは筆者撮影および所蔵資料